2020/12/23
女性活躍推進のポイントは?―女性管理職のリアルー
こんにちは。
スマートキャリア編集部員、2児の母で時短正社員の金高です。
ビースタイルホールディングスは今年、サンケイリビング社が運営する
働く女性を応援する企業「Cheer for Working Woman」 に認定されましたが、
ビースタイルスマートキャリアにも女性がたくさん働いています。
従業員の72.2%、管理職の52%が女性です。
そんな中、ご存知の方も多い“元編集長の伊藤愛”が
今年の4月に職場復帰、10月から時短利用の『女性管理職』となりました!
そこで今回は、
・ビースタイルスマートキャリアと女性の活躍
・女性管理職の実態について
この2つを調査してみようと思います!
1.ビースタイルスマートキャリアと女性の活躍
私たちはこれまで3回にわたり「女性活躍推進」をテーマにオンラインセミナーを開催、
100名以上の方にご参加いただいています。
ご参加いただいた方に「女性活躍推進についての課題」のアンケートを実施したところ、
“女性管理職の育成”や“ワーママの支援”に課題に感じている企業が多いことが分かりました。
※弊社開催オンラインセミナー参加者のうちアンケートに協力いただいた61名の回答より
当社の女性管理職が52%と多い要因の1つとして、
女性でも働きやすい環境が整っていることが挙げられます。
例えば柔軟な働き方を選択できる制度として
・リモートワーク利用制度
・時差勤務、フレックス勤務利用制度
・時短正社員制度
・育休産休取得制度
などがあります。
ちなみに私も、リモートワーク・時短正社員制度を利用し、
やりがいのある仕事と子育てと両立でき、働きやすさを実感しています。
しかし、制度の導入と同時に必要なポイントがあと1つあります。
それは“周囲の理解”です。
次の章では、女性管理職となった“元編集長伊藤愛”に取材を敢行。
周囲の理解とはどういうものなのか、具体的にご覧ください!
2.時短利用の女性管理職 “伊藤愛”へインタビュー!
[今回の調査対象]
![]() |
伊藤 愛入社14年目。伝説の元編集長。産休・育休前は営業マネージャーと編集長を兼任していた。 2018年に元気な男の子を出産、2020年4月に復帰。 同年10月から営業部イーストエリアセールスユニット ユニット長で時短管理職となる。 【現在の働き方】 9時半~16時半が定時。遅くても17時半までには帰るようにしている。 遅くまで残業をする時は、20時まで保育園で預かってもらえるので利用。 |
ごあいさつ
金高 | これまで、編集部ブログでは 愛さんの妊娠報告、産休・育休復帰前社員のリアルなどで取材を続けてきましたが、 今回は10月から営業部門のユニット長(管理職)しかも時短勤務で!ということで、 見守り続けてきた方は興味あると思いますので、色々お聞かせください! |
伊藤 | はい!皆さんお久しぶりです。よろしくお願いします! |
管理職の仕事内容とは?
金高 | では早速気になっている質問です! 営業部門のユニット長はどんなお仕事をしているのでしょうか? |
伊藤 | 若手営業力強化の研修内容を考えて実行したり、 メンバーの営業支援・フォロー、営業戦略のアドバイス、営業活動の月次計画、メンバーの評価とかかな。
ユニットメンバー5人の内、ほとんどが入社1~2年目の若い社員なので、 |
金高 | 想像通り、お忙しそうです。 時短勤務でやりきれていますか? |
伊藤 | 正直必要な時は残業をしたりして、時間で解決している部分はあります。 でも時短勤務になって、より短い時間でより効果が出るやり方を選ぶ思考は身についたと思います。 時短勤務されている方はみんなそうだと思いますけどね(笑) |
管理職への気持ち
金高 | 今回、営業部のユニット長に任命されたときの率直な気持ちを教えてください。 |
伊藤 | 実は最初はメンバーが11人で、やれるかな?無理かも?という不安が大きかったです。 産休前とは体制も違いますし一概に比較はできないのですが 営業部のユニット長がどれくらい忙しいかはよく理解していたので・・・ |
金高 | ユニット長をお断りするとかは考えましたか? |
伊藤 | んー、それはなかったですね。 なんか、自分の性格的に『できない』って言葉を言いたくないんですよ(笑)
だからこそ、今ユニット長を期待されているのであれば、どうやったらできるのか?を考えるようにしました。
ただ、営業部門なので子どもの事情で急に商談などに行けずお客様にご迷惑をおかけしたら…とか、 |
金高 | 自分本位の不安ではなく、周囲に対する不安が大きかったんですね。 宮内さんはなんと言ってましたか? |
伊藤 | 私が担当する部門は商談への同席はあまり必要ないということと、 私の欠勤時や帰宅後の緊急事態のフォローは部長に頼れば問題ないよと。 自分の不安に対して、具体的な解決策を提示してくださいましたね。 |
金高 | 実際に、2か月くらいやってみてどうですか? |
伊藤 | なんとかなるかなー、とは思っています。 大前提として、時短でも成果を出して会社や社会に貢献できるのは楽しいですし、 責任のあるポジションで自分のキャリアが継続できていることもありがたいなと日々感じています(笑) |
会社に望むこと
金高 | 管理職をこれから続けていくにあたり、会社や上司に望むことはありますか? |
伊藤 | んー。なんかあるかな??んー。 ―数分熟考― 今以上には、特にないですね(笑) |
金高 | ほんとですか(笑)? では、これがあるから時短利用で管理職ができているというポイントみたいなのはありますか? |
伊藤 | やっぱり一番大きいのは、やはり会社のトップである宮内さんを筆頭に、 上司やメンバーなど周りの人たちが、子育て時短勤務を理解して受け入れてくださっているところですね。
例えば、子供が熱を出して急に迎えに行かなくてはいけないときでも、
もう、心置きなく「後は頼んだ!」って感じです(笑) |
金高 | 周りの人たちの理解あることが、時短勤務で管理職をするうえで何より一番大事なのかもしれませんね。 |
管理職エピソード
金高 | ちなみに管理職になってよかったなと思う事はありましたか? |
伊藤 | そうですね。宮内さん(日焼けしすぎ社長)からは良い刺激をもらっています。 |
金高 | どんな刺激ですか? |
伊藤 | 宮内さんは成果に対する要望が非常に強いんです。 要望を受ける中で「ああそういう視点で見るのか」「もっとこんなことを考えなくては」とか日々学んでます。 こんなに近くで仕事ができるのも「管理職」という今のポジションだからこそだと思います。 |
金高 | なるほど、もう少し具体的に聞きたいです! |
伊藤 | 例えば、売上もオンマイルで順調に進んでいた時のある日の会議で、 売上が順調だからと満足している場合ではないと。 ちょうどメンバーの生産性を高めようとしている時期だったので、 生産性の基準は考えているのか?と指摘されたんですね。 |
金高 | 生産性の基準・・・。何か考えてあったんですか? |
伊藤 | ないですよ!でも宮内さんからはあって当たり前の口調で言われまして、 ああ自分にはその視点が足りなかったと。すぐ作らないと!と思い、 その週末の土日でものすごく考えて資料を作り上げました。 |
金高 | お休みの日も使ったんですね。 残業する時は19時くらいまでしているようですが、 なんでそこまでするんですか? |
伊藤 | そうですね。 さっきも言いましたが、なんか『できない』って言いたくないんです(笑) あとは、純粋に仕事が楽しくて好きなんだと思います。 過程では苦しく、涙を流すこともたまにありますが、成し遂げた時は嬉しいですし やりがいはありますね。
ちなみに、生産性の基準についての資料は1発OKでした(笑) |
3.おわりに
金高 | 最後に、今この記事を読んでくださっている人事部や経営層の皆さん、 女性管理職をマネジメントされている方に、 お伝えしておきたいなということがあればぜひ教えてください。 |
伊藤 | 時短利用の管理職を導入している企業も、なりたいと手を挙げる人も少ないと思いますが、 環境が整っていて、業務内容も考慮してもらえれば、時短でも管理職はできています。
企業は、やりたいなと思っている人にその機会をぜひ与えてあげて欲しいですし、 |
金高 | 今日は色々聞かせていただきありがとうございました! |
伊藤 | ありがとうございましたー(笑) |
金高 | 女性活躍推進として育児時短勤務などの制度を設けている企業は多いと思います。 同時に周りの理解を促すことで更に女性の活躍が推進されるのかもしれません。
また愛さんに進展があれば随時お届けしていきたいと思います! |
伊藤 | はーい!今後もよろしくお願いしまーす! |
皆さまへのお願い
最後までお読みいただきありがとうございます!
ここで皆さまへのお願いです。
所要時間2分ほどの、簡単なアンケートにご協力いただきたいです。
アンケートはこちら>>
※個人情報の取得は一切致しません
【ご回答いただいた方々へ】
貴重なお時間とご意見を頂き、誠にありがとうございます。
大変参考になり、さらなる記事制作の原動力になっております。
サービスについてもっと詳しく知りたい方はこちら